バランスの重要性


「勝利の方程式」はなぜ掛け算なのか?
<麻雀が強くなるための勝利の方程式>
基本知識×(牌効率+手筋)×(ベタオリ+受け)×(マインド+メンタル)×押し引き×瞬発力=麻雀力
勝利の方程式は大きく分けて6つの力に分かれています。
これらはどれも強くなるために絶対に必要な力です。
例えば、猛勉強で完璧な牌効率を身につけたが、それ以外は全然駄目なA君が
基本知識が5
(牌効率+定石)が10
(ベタオリ+受け)が5
(マインド+メンタル)が4
押し引きが4
瞬発力が2
の力だとしましょう。
そのときのA君の麻雀力は5×10×5×4×4×2=8000です。
それに対し、それぞれをバランスよく勉強し、平均的な能力のB君は
基本知識が5
(牌効率+定石)が5
(ベタオリ+受け)が5
(マインド+メンタル)が5
押し引きが5
瞬発力が5
の力です。
そのときのB君の麻雀力は5×5×5×5×5×5=15625です。
A君の麻雀力:8000
B君の麻雀力:15625
なんと約2倍の差がついてしまいました。
(まあ実際は能力を数値化することは困難ですので、参考程度に考えてください。なんかドラゴンボールみたいw ちなみに足し算だとA君もB君も30になります)
どれかが突出した能力を持っていても、一つでも0の能力があったらトータルは0ですよね?
逆に、突出した能力が無くても、バランスの良い能力があるなら、ものすごい力を発揮するんですよ!
このように、強くなるためには6つの力をバランス良く鍛えることがとても大事なんです。




また、7を10にするのは難しいですが、2を5にする方が簡単です。
突出した能力をさらに鍛えるよりも、駄目な能力を鍛えたほうが、
労力が少なく、効果的に麻雀力を上げることが出来ます。

全体のバランスがよくなり、方程式の掛け算の力が効きますから。
このメルマガでの目標は全ての数値を7ぐらいにすること。
ようするに全てを平均以上に鍛え、かつ一つの能力を鍛えすぎないようにする。(時間がもったいないから)
これが一番効率が良いです。
「これだけは誰にも負けない」能力を持っているスペシャリストであることも大事です。
「これだけは誰にも負けない」能力があることは自信に繋がります。
これはあなたの精神力に大きく影響します。
6つ全ての力を平均以上にし、その中から一つだけ得意なものを身につける。
これが理想とするところです。




もう○年も前の話ですが・・・(笑)
私は大学受験の時に世界史ばかり勉強していました。
その結果、世界史だけは学校で一番になることができました。
英語や数学を含めた総合では下から数えた方が早かったです。
それでも自分の能力よりも遥かに高いレベルの大学に合格することが出来ました。
それは多分、世界史という絶対的に自信のある科目があることで、
「他の科目で失敗してもなんとかなる」という楽な気持ちで試験に望めたからではないかと思っています。
バランスはとても大事です。
そして誰にも負けないスペシャルな能力を持っていることも大事です。
ただ、全てのスペシャリストになる必要はありません。
もちろんそうであったほうが良いのですが、それには膨大な時間が必要ですから。
もしあなたが時間に余裕があるのなら、是非チャレンジしてください。

相手との点差表


〇点あがれば相手との点差が〇点縮まるか、わかりやすく表にしてみました。
私は結構その場で計算したりしていますが、この表を覚えておくことで目まぐるしく変わる局面において、瞬間的に判断することが出来るようになりますのでぜひ覚えてください。

■相手との点差表
子供でツモった場合に縮まる点数差

1ハン2ハン3ハン4ハン
20符400-700
親2200
子1900
700-1300
親4000
子3400
1300-2600
親7800
子6500
30符300-500
親1600
子1400
500-1000
親3000
子2500
1000-2000
親6000
子5000
2000-4000
親12000
子10000
40符400-700
親2200
子1900
700-1300
親4000
子3400
1300-2600
親7800
子6500
2000-4000
親12000
子10000
50符400-800
親2400
子2000
800-1600
親4800
子4000
1600-3200
親9600
子8000
2000-4000
親12000
子10000

注:30符4ハンは切り上げ満貫

満貫(2000-4000)は子と10000点、親と12000点縮まる
ハネ満(3000-6000)は子と15000点、親と18000点縮まる
倍満(4000-8000)は子と20000点、親と24000点縮まる
3倍満(6000-12000)は子と30000点、親と36000点縮まる
役満(8000-16000)は子と40000点、親と48000点縮まる

まあ倍満まで覚えておけば十分です。
その場でも簡単に計算できますよね。

◆実戦的には50符まで覚えていれば十分。
私なんかはその場で計算してますが、本当は覚えたほうが良いです。

◆直撃ではあがった点数の2倍の点数差が縮まる。
3900直撃なら7800点差が縮まる。

◆親の場合は子供1人からとる点数を4倍すればよい
1000オールなら4000点縮まる。
オーラスの親でトップと15000点差なら、4000オールでまくれるわけです。
親満の手作りを目標とします。

◆積み棒は4倍してください。
一本場(300点)の場合、相手が子供なら1000-2000で5400点差が縮まります。

◆リーチ棒がある場合、一本につき1000点縮まる。ただし対象者からリーチ棒が出た場合、2000点縮まる。
オーラス、5800点差のトップ目の親からリーチ棒が出たなら、
3900出あがりか、2000点直撃、700-1300でまくれる。

形で覚えろ!基本パターンを記憶して応用するのだ


点数計算を効率よく覚えるには、

1.形で覚える
2.基本パターンを覚えて応用する


のが良いでしょう。

例えば、リーチのみは1300点です。
ツモれば500-1000です。(リーチ、ツモ)
牌姿を見ないで言っても90%は当たります。
これは昨日の記事で書きました。

同様に面前でタンヤオのみは1300です。
ツモれば500-1000です。(ツモタンヤオ)

イーペーコーのみは1300です。
ツモれば500-1000です。(ツモイーペーコー)

基本パターンさえ押さえておけば、後は役の部分を変えていくだけです。

リーチドラ1は2600です。(リーチタンヤオetc)
リーチドラ2は5200です。(リーチタンヤオドラ1etc)
リーチをかけてロンアガリをすればほとんどのアガリは40符になります。
ツモれば30符です。

後は例外のパターンを覚えてください。
良くあるのは老頭牌、字牌が暗刻で、カンチャン待ちとか

東1局 南家 ドラ024_6_1.gif
001_p_ms1_1.gif002_p_ms2_1.gif003_p_ms3_1.gif005_p_ms5_1.gif006_p_ms6_1.gif007_p_ms7_1.gif013_p_ps4_1.gif013_p_ps4_1.gif019_p_ss1_1.gif021_p_ss3_1.gif027_p_ss9_1.gif027_p_ss9_1.gif027_p_ss9_1.gif ツモ020_p_ss2_1.gif  
これはリーチツモで700-1300です。(40符2ハン)

また、よくある50符になる場合をあげてみましょう。
010_p_ps1_1.gif011_p_ps2_1.gif012_p_ps3_1.gif015_p_ps6_1.gif016_p_ps7_1.gif017_p_ps8_1.gif025_p_ss7_1.gif025_p_ss7_1.gif027_p_ss9_1.gif027_p_ss9_1.gif032_p_no_1.gif032_p_no_1.gif032_p_no_1.gif ロン027_p_ss9_1.gif

これは良く見かけますね。
025_p_ss7_1.gifだと40符です。

010_p_ps1_1.gif011_p_ps2_1.gif012_p_ps3_1.gif015_p_ps6_1.gif016_p_ps7_1.gif025_p_ss7_1.gif025_p_ss7_1.gif025_p_ss7_1.gif027_p_ss9_1.gif027_p_ss9_1.gif032_p_no_1.gif032_p_no_1.gif032_p_no_1.gif ロン017_p_ps8_1.gif
これは字牌or老頭牌の暗刻+中張牌の暗刻のパターンですね。

とまあ、あげていけばきりが無いのでこの辺で。
これはいろんなパターンを覚えてください。


カンをした場合、多くの方がすぐに点数が出てこないと思います。
どうすれば点数がすぐにでてくるのか?
それは形で覚えることです。

東1局 南家 ドラ032_p_no_1.gif カンドラ027_p_ss9_1.gif
006_p_ms6_1.gif007_p_ms7_1.gif008_p_ms8_1.gif009_p_ms9_1.gif009_p_ms9_1.gif010_p_ps1_1.gif011_p_ps2_1.gif012_p_ps3_1.gif015_p_ps6_1.gif016_p_ps7_1.gif 035_p_bk_1.gif025_p_ss7_1.gif025_p_ss7_1.gif035_p_bk_1.gif ロン017_p_ps8_1.gif

リーチをかけてアガりました。裏ドラはありません。
こんな手の場合、私は
「基本点20符から、加符10符足して、暗カンの16符を足して・・・46符だから繰り上げて50符。
そしてリーチのみだから50符1ハンは1600点だ。」
という計算は一切していません。

まず中張牌の暗カンが入っている場合
基本はツモあがり40符、ロンあがりは50符です。


006_p_ms6_1.gif007_p_ms7_1.gif008_p_ms8_1.gif009_p_ms9_1.gif009_p_ms9_1.gif010_p_ps1_1.gif011_p_ps2_1.gif012_p_ps3_1.gif015_p_ps6_1.gif016_p_ps7_1.gif 035_p_bk_1.gif025_p_ss7_1.gif025_p_ss7_1.gif035_p_bk_1.gif

字牌、老頭牌の暗カンの場合
基本はツモあがり60符、ロンあがりは70符です。


006_p_ms6_1.gif007_p_ms7_1.gif008_p_ms8_1.gif009_p_ms9_1.gif009_p_ms9_1.gif010_p_ps1_1.gif011_p_ps2_1.gif012_p_ps3_1.gif015_p_ps6_1.gif016_p_ps7_1.gif 035_p_bk_1.gif027_p_ss9_1.gif027_p_ss9_1.gif035_p_bk_1.gif   

基本的にはこれで間に合います。
カン材以外が順子手であることが条件ですね。
これは結構便利ですから必ず覚えてください。
逆に言えば、暗刻が入っていれば、さらに上の60符や80符になる場合もあるということ。

006_p_ms6_1.gif007_p_ms7_1.gif008_p_ms8_1.gif009_p_ms9_1.gif010_p_ps1_1.gif011_p_ps2_1.gif012_p_ps3_1.gif015_p_ps6_1.gif015_p_ps6_1.gif015_p_ps6_1.gif 035_p_bk_1.gif025_p_ss7_1.gif025_p_ss7_1.gif035_p_bk_1.gif
これはツモ50符、ロンで60符になります。

010_p_ps1_1.gif011_p_ps2_1.gif012_p_ps3_1.gif015_p_ps6_1.gif016_p_ps7_1.gif030_p_ji_w_1.gif030_p_ji_w_1.gif030_p_ji_w_1.gif032_p_no_1.gif032_p_no_1.gif 035_p_bk_1.gif027_p_ss9_1.gif027_p_ss9_1.gif035_p_bk_1.gif
こんな感じでツモ70符、ロン80符になりますが、レアケースです。

そもそもカンすれば大体ドラが乗りますから、満貫になります。
それに暗カンが入ると面前でリーチをかけることが多いでしょう。
ということは裏ドラのチャンスもあるわけで、ほとんど3ハン以上、満貫以上になる。
つまり、符計算の必要が無いですね。

もしわからない場合はとりあえずドラが乗ることを祈る(笑)
あと点数がパッとわかるようになる方法は、カンしないこと(笑)

カン好きな方は多いですが、あなたが面前でリーチをかけない限り、得なことはほとんどないと思いますよ。
特に、大ミンカン、加カンはするな!


ちなみに
60符1ハン=30符2ハン
80符1ハン=40符2ハン
です。

カンが入ったときは使えますから覚えておいてくださいね。
(なぜそうなるかはご自分で調べてください。点数計算の仕組みを知ればもっと理解が出来ますよ)
とまあかなり適当な解説で申し訳ないです(笑)

最初はこんな感じで覚えてもいいと思います。
もちろん最終的には完璧に覚えてくださいね。
特にメンバーは完璧に覚えてくださいね。
これは最低限の仕事ですよ。

点数計算を覚える優先順位


◆20符30符40符の点数計算

あなたがあがった手はほとんどが、20符、30符、40符の手になります。
近代麻雀にも連載していたのひいいさんの研究によると、
20符、30符と40符のアガリだけで94%を占めています。

参考:ひいいの麻雀研究

120589局のデータで、103737回あがりが発生し満貫未満は81507回だそうです。
(データ元は東風荘の牌譜データ。従って、食い断なしで東風戦というルールである点を考慮にいれなければならない)
※以前まで「J-game」のデータだと勘違いしておりました。訂正いたします。

そのうちの94%が20符、30符、40符のあがりです。
もうあなたは満貫以上は完璧に言えますよね?

満貫以上の点数と、20符、30符、40符の計算さえ完璧に覚えれば、全あがりの95%の点数計算が出来ることになります。
ということは、他の部分はおまけです(笑)
点数計算のコツは、効率よく覚えること。
覚える順番、優先順位があるんですね。


◆50符60符70符の点数計算

点数計算できない人が一番間違えるのが50符、60符、70符の計算でしょう。
でもこれは全アガリのうちの5%に過ぎないわけです。
最初はある程度のパターンだけ覚えておけばいいと思います。


◆90符、110符なんか一生使わない?

私、90符、110符のアガリって一度も見たこと無いんですよ。
自分ではもちろん、メンバーとして働いていても聞かれたことありませんね。
そういや100符2ハンは一度ありますけどね。

あなたはどうですか?
あがったことあります?
あまりいないですよね?
あったとしても、大抵カンドラや裏ドラが乗って満貫になってしまいますからね。

ということは覚える必要はありませんね。

でも万が一90符のアガリになってしまった場合はどうするか。
90符=40符+50符です。
つまり40符と50符の点数を足した点数が90符の点数です。
子の90符1ハンなら、1300+1600=2900です。
2ハンなら、2600+3200=5800です。

ツモアガリの場合
(400-700)+(400-800)=(800-1500)
(700-1300)+(800-1600)=(1500-2900)
となりますね。

親の110符1ハンなら、50符+60符で2400+2900=5300点
2ハンなら、4800+5800=10600点
ツモアガリなら、800オール+1000オール=1800オール
1600オール+2000オール=3600オール
となりますね。

一応書きましたが、覚える必要はないと思いますよ。


◆メンバーならば、70符までは覚えよう

もしあなたがメンバーならば、70符までの点数計算は完璧に覚えてください。
これで十分対応できるでしょう。

字牌、老頭牌の暗カンでのリーチによる70符1ハン、2ハンはたまにあるので覚える必要があります。
万が一80符以上の点数になってしまったら、

80符は40符の倍です。
100符は50符の倍です。
90符=50符+40符
110符=50符+60符


ということだけ頭に入れておけばよいでしょう。

ひいいさんの研究では、70符でさえ0.16%
80符で0.01%の発生確率です。
それ以上はもちろんゼロ。

参考:ひいいの麻雀研究

あくまでネットゲームの中での話ですけどね。
私の感覚では、もうちょっと発生確率が多い気がしないでもないです。

点数計算は効率よく覚えよう


◆余計なことは覚えるな、効率よく覚えろ

いきなり点数表を見せられてもなかなか覚えられません。
また、一生使わないようなものを覚えても意味がありません。
一番使うところから完璧に覚えていきます。


◆形で覚えろ

かならず形で覚えます。
代表的な形さえ覚えておけば、後は応用すればいいだけですから。


◆最重要!!アウトプットせよ!

じつは一番大事なのがこの「アウトプット」なのです。
あなたが覚えたことをすぐにあなたの友人に教えるのです。

点数計算を覚えて、内に知識として蓄え(インプット)、覚えたことを外に出す(アウトプット)。
それにより、あなたの理解がさらに深まるのです。


あなたが完璧に理解していないと、友人の思わぬ質問に答えられないことが出てくるでしょう。
もしわからなければまた勉強すればよいのです。
そうすればさらに理解が深まります。
アウトプットを必ず実行してください。

もしあなたの周りに麻雀をする友人がいなくても、フリーにいって積極的に点数申告したり、相手の点数を常に確認したりできますよね?
また、パソコンなどのゲームでも、計算をコンピュータ頼りにしないで、常に自分で点数を計算しながら打ったりしてください。
それだけで、あなたの理解はさらに深まり、点数計算マスターへの道は近いものとなりますから。

アウトプットは点数計算、麻雀に限らず、あなたが学ぼうとしていること全てに活用できます。
ぜひ意識してみてください。
(私もこのブログでアウトプットすることにより、さらに理解を深めています)

  • プロフィール

    ◆taroo(たろー)

    雀荘検索「麻雀王国」やニュースサイト「麻雀ウォッチ」で麻雀界の情報を発信しています。こちらはtarooの個人ブログで、麻雀業界についてあれこれ書いています。
  • 最近の投稿

  • 最近のコメント

  • 月別アーカイブ

  • カテゴリー

  • カレンダー

    2006年12月
    « 11月   1月 »
     123
    45678910
    11121314151617
    18192021222324
    25262728293031